読書と雑感

読書を好きになって、日々更新される自分の価値観や視点を忘れないように書き留めておきたくて始めました。
若者の戯言と思って暖かく見守っていただけると幸いです。

金城一紀「対話篇」

こんにちはこんばんは飛び魚です!


昨日更新してから一日と経ってないのですが、金城さんの対話篇を読了したので投稿します。


金城さんの作品は中学生の頃初めて読んだ「GO」から始まり、どんどんハマって「レヴォリューションNo.3」「フライ、ダディ、フライ」「SPEED」「レヴォリューションNo.0」のゾンビーズシリーズをこれまでに読ませていただきました。


これまで読んだ金城さんの作品を一言で表すと、まさに、“エネルギー”だと思っています。


中学~高校生くらいの個性豊かな悪ガキたちが、外側の世界に激しいエネルギーを伴ってぶつかっていく姿は痛快です。


バカなことばっかりしますが、そのバカなことにバカみたいに真剣に向き合います。一切の妥協がありません。


突然ですが、沢木耕太郎さんの「深夜特急1 香港・マカオ」からの引用です。↓↓


「人のためにもならず、学問の進歩に役立つわけでもなく、真実をきわめることもなく、記録を作るためのものでもなく、血沸き肉躍る冒険大活劇でもなく、まるで何の意味のなく、誰にでも可能で、しかし、およそ酔狂なやつでなくてはしそうにないことこを、やりたかったのだ。もしかしたら、私は<真剣に酔狂なことをする>という甚だしい矛盾を犯したかったのかもしれない。」


話の内容もまったく異なる作品中の言葉ですが、同じようなものを金城さんのゾンビーズシリーズにも感じます。


真剣に酔狂なことをする、、なんて素敵な言葉でしょう!!



はい、ここまでの話はゾンビーズシリーズに通ずるものでしたが、今回の「対話篇」は恋愛(愛情)と死をテーマとした中編集で、今までの作品とは色合いが異なるものでした。


同じエネルギーでも、ゾンビーズは生きるエネルギー、対話篇は死ぬエネルギーのような印象です。


死ぬエネルギーっていうのは、死ぬために必要とかではなくて、死そのものがもつエネルギーというか
、抗えないようなものって意味です。ちょっと表すのが難しいです、、



それプラス、人が人を想う気持ち、深い愛情もひしひしと伝わってきました。


引用です。↓↓


「言葉にする必要はなかった。大切な事柄はひどく脆い氷の像のようなもので、言葉はノミみたいなものだ。よく見せようとノミを打っているうちに、氷の像は段々と痩せ細り、いつの間にか砕けてしまう。」


登場人物の一人が、自分の愛した人について語るシーンの言葉でした。


愛情、、まだ自分にはよく分かりませんが、言葉にしつくせないもの、言葉で表すには儚いもの、時には気恥ずかしいもの、そんな一面もあるんだなと思いました。


愛情じゃなくても、本当に伝えたいことほど言葉にしがたく、言葉にしていくうちに本来の姿を失っていってしまうことってありますよね、、いや、そうじゃなくってぇ、みたいな。笑



最後に、対話篇を読んだことによって金城さんの印象が少し変わったように、一人の作家にも様々な表情を持った作品があり、それらを吟味することによっても新しい視点、発見があるものだなと、改めて感じました。小説って奥が深いですね!


茶王!




にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

今日からスタート

こんにちはこんばんは初めまして、飛び魚です。


大した理由もなく思いつきで、なんとなく始めてみました。


基本三日坊主なのでいつ終わるやもしれないですが、本を読んでる限り続くんじゃないかと、、


大好きな水曜どうでしょうも「我々はこれからですね、あてのない旅に出かけます」というミスターの言葉とともに、ふんわりとスタートしましたし。(大好きなシーンです)


水曜どうでしょう、好きなんです(笑)


ちょいちょい挟んでいきたいと思ってます。


で、肝心の、記念すべき初回投稿では、動画でたまたま拝見した西加奈子さんのお言葉をお借りしたいと思います。(本じゃない笑)


小説、あるいは文学が持つエンターテイメントとしての一面を問われたとき、西さんは


「エンターテイメントでもあるけど、もっと個人的に寄り添ってくれるジャンルでもある。自分だけのために書かれたんじゃないかって思うこともできるし、あと、(読者に)強制しない。作者は全力で自分の態度を表明してるけど、その態度に寄り添う必要はない、あなたが考えてくださいっていう委ね方をしてくれるから、すごく信頼できる。」


と、おっしゃっていました。


なるほど、、小説を読んでいるときの得体のしれない安心感のようなものは、考え方を強制されずにいること、自分なりに解釈して混ぜ合わせて自分のものにしていいという、作者側の寄り添いつつも開かれた態度から生じているのかと思いました。


外側から拾ってきたものを自分の中の棚にしまって、自分のものにしていい。


なんてお得な。小説の持つ素晴らしい一面を言葉にしていただいてやっと理解できました。


あと小説家である西さんが、小説のあり方について、真剣に向き合っている姿がとても印象的でした。


サラバ!を取っ掛かりとして、西さんの他の作品も読んでみようと思います。



とまあ自分の感じたことをつらつら書いただけでしたが、今後もこんな感じで、感銘を受けた言葉やシーンを軸に、それに対する心の変化を綴っていきたいと思います。


自分の投稿を読んでくださった方が、いやいや若者よそうじゃない、とか、この本でも同じようなこと言ってるよ、とか、実は私も最近同じようなこと考えてて、とかのコメントをくださると、とてもうれしいです。


というか、自分の思ったこと感じたこと以外の視点を知りたくて始めたようなものなので、、


なのでもしよかったら、、宜しくお願いします!




ブログランキング・にほんブログ村へ


にほんブログ村


にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村